スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年11月27日

アーケード改修工事速報








銀座通にかかっていたアーケードが撤去されました。

景色がぜんぜんちがいます。
  


Posted by 洋服屋 at 12:36Comments(0)アーケード改修工事

2008年11月23日

基礎知識 パート32  織物の種類 15

トロピカル







<TROPICAL>


 トロと略称する、パンピースに似た見栄えの梳毛織物です。
  目付けは6~10オンスぐらいで、クリアー仕上げをしています。
  すなわち、ごく薄手のトロピカルとは熱帯地方の意味であって、 インドや、中南米に輸出されていました。
  梳毛の細番手の双糸を使い、密度を粗く織ったものです。
  平らで、さらっとした感触で、毛織り物としては 緯糸にモヘアを使った物はおもに夏服のスーツ地として用いられています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 17:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月23日

基礎知識 パート31  織物の種類 14

メッシュ







<MESH>


 文字どうり編み目の疎い通気性の良い平織りを、 やや変化させた物です。 その涼感から、夏のジャケット地などに 主に利用されています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月22日

基礎知識 パート30  織物の種類 13

シアーサッカー







<SEERSUCKER>


 強く張った経糸とゆるく張った経糸とを交互に縞状に配置して、 緯糸を打ち込むとゆるく張った部分が波状となり、 サッカーと呼ばれる生地になります。
  この方法は張力の差を利用した物ですが、 繊維の性質を利用した物や、熱による収縮差を利用する物など サッカーを作る方法は様々にあります。
  凸凹感により、肌に触れる面が少なく 爽やかな涼感で盛夏のリゾート着などに多く用いられています。 単にサッカーと言うこともあります。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 17:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月22日

「街の安心・安全」のために・・・。

昨日、19:00より日本ガーディアン・エンジェルス熊本支部のパトロールを行いました。

昨日は、途中から防犯モデル地区推進委員会の皆様のパトロールに合流しました。

久留米支部の方からも応援を頂き、6名の人数になりました。

「街の安心・安全」、を守れるよう活動しております。

見かけたときは、声をかけていただければうれしく思います。

よろしくお願いします。






世界のやまちゃんさんの後ろから写真を撮りました。  


Posted by 洋服屋 at 12:17Comments(2)街の安全

2008年11月22日

基礎知識 パート29  織物の種類 12

ピッケ







<PIQUE>


 かまぼこ状にふくれた立て畝のある織物で、 スーツやベスト、スラックスなどに使われます。 表面感あるのが特徴となっています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月21日

基礎知識 パート28  織物の種類 11

ホップサック







<HOP SACK>


 2から3本の経、緯で斜子織した、粗野な織物です ビールの原料ホップを入れた袋が織物の名前の由来です。
  通気性が良く、涼感があるので 夏物のジャケット地には最適です。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 17:00Comments(2)必ずためになる知識

2008年11月21日

基礎知識 パート27  織物の種類 10

ポーラ







<PORAL>


 正しくはポーラルと言い、さらりとした涼感のある夏服地で 気孔性に富んだおりものです。 3本からなる強撚梳毛糸を平織りにし、通気性を持たせています。
  ポーラーには二本子による薄手の物もありますが、 本来は3本撚(ポーラー撚)を使用することです。 下撚、中撚、上撚と順に撚をかけ、都合1200回/m以上はいった物をいいます。
  この糸を一本にしたものを三ツ杢といいます。 気孔がある織物と言う意味です。



次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月20日

基礎知識 パート26  織物の種類 9

カルゼ







<KARSEY>


 チェヴィオット羊毛か、雑種羊毛から紡ぎだした紡毛糸を使い、 紗文織で密に織った織物で、ハードなタッチが特徴です。 英国のサフォーク州のカルゼが<kersey>に 由来すると言われています。
  正しくはカージと発音します。 手触りのかたい紡毛糸を使い畝のはっきりした織物で、 主にコートなどの耐久性のある織物に使用されます。



次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 17:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月20日

基礎知識 パート25  織物の種類 8

チェヴィオットツイード







<CHEVIOT TWEED>


 スコットランド産のチェヴィオット種羊毛で織った、 けば立った手触りのある硬めのツイードです。
 これに似たアイリッシュツイードとも呼ばれる、 ド二ガルツイードはその土地の羊毛を用いて作られること ド二ガル地方から来ています。
 双方とも太さにムラがあり、節もあるラフな感じの糸が特徴。
 本来は手紡ぎ、手織りの織物ですが、 現在ではこれに似せて赤や青の色変わり、斑点をちりばめて 散在させたものを言うことが多いです。
  これをネップツイードと言います。 主にジャケット地に使われています。



次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月19日

基礎知識 パート24  織物の種類 7

シェットランドツイード







<SHETLAND TWEED>


 太い紡毛糸を使って、織り上げられた、 平織り、または綾織の生地の愛称でざっくりとした感覚が特徴です。
  主にジャケット地などに使われています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 17:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月19日

基礎知識 パート23  織物の種類 6

ダブルプレイン






<DOUBLE PLAIN>



 あたかも生地が二重に重なりあったように見える為、 別名、ダブルクロスとも呼ばれています。
  表と裏の組織が違う組み合わせにできるので、 表裏の肉感をかえたり、硬さをかえたりなど、 様々な表情の素材を作ることができます。
  主にスーツ地や、ジャケットなどに用いられます。



次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月18日

基礎知識 パート22  織物の種類 5

ギャバジン





<GABARDINE>


 略してギャバと呼ばれているもので、梳毛糸の60番手以上の 細番手の双糸を用いて経糸の密度を多くし、 緯糸の密度を1/2にして織り上げます。
  綾線は急角度で美しく、ギャバジン独特の玉虫調の光沢としなやかさが特徴です。 密度が高いので手持ち感があり、ドレープ性があります。
  主にスーツ、コートなどに使われ幅広い用途があります。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 18:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月18日

基礎知識 パート21  織物の種類 4

バラシア





<BARATHEA>


 組織はかわり斜子(ななこ)あるいは破畝(やぶれうね)と言われるもので 多くは、メリノ種の梳毛糸を用います。
 表面をクリアに仕上げるものや、 仕上げ加工にて毛羽を持たせるものなどがあります。 シルクなどを経糸として使うこともあり、 色は黒や、紺など濃色の物がほとんどです。
 特徴として、ひし形の模様が表面に浮かび、目はやや粗いです。 スーツ地や女性のスカート、制服などに多く用いられています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 09:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月17日

講習会に参加しています。


ウェルパルにおきまして、熊本市青少年指導員協議会研修会に参加しています。

北九州サポートセンターのやすなが様(北サポレンジャーRED)、に子供たちの心のお話をしていただきました。

日本ガーディアン・エンジェルス北九州支部の方々と、協力しながらの活動もされているそうです。

子供たちが、笑ったり泣いたり怒ったりできるような場所が家なのかなと思いました。

許す・信じる・待つ

このことができるよう、私も頑張ってみようと改めて思いました。
  

Posted by 洋服屋 at 17:13Comments(3)

2008年11月17日

基礎知識 パート20  織物の種類 3

ヴェネシアン




<VENETIAN>


  良質のメリノ種を使用し細番手の経糸を密に配列し、 5枚の経朱子に織ったもの。 朱子線が急角度にあらわれて見えます。
  緯に紡毛糸を使ったものや、 アセテートやアクリルやポリエステルの混紡のものもあります。 綿朱子も多くあり、クリアー仕上げとミルド仕上げのニ種類。
  しっとりした落ち着いた光沢と柔軟な仕上げが特徴です。 スーツやコートによく使われています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 16:00Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月17日

アーケード改修工事



4番街も天板が全部はずれました。
  

Posted by 洋服屋 at 15:07Comments(2)

2008年11月17日

基礎知識 パート19  織物の種類 2

フランネル




<FLANNEL>

 もともとは、紡毛の織物で、梳毛糸を使ったフラノを梳毛フラノと呼んでいます。
  密度は比較的疎であり、織り上げ綾、 軽く縮絨して、両面に起毛処理をおこないます。
  手触りは柔らかく、暖かみと弾力があります。 用途として、スーツ地やジャケット地、スラックスなどに 多く用いられています。


次回、基礎知識をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 11:03Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月16日

基礎知識 パート18  織物の種類 1

サキソニー



<サキソニー>

 羊毛の紡毛糸で織った柔らかい手触りの、高級な紡毛か梳毛の織物。 現在ではオーストラリアメリノなどを使った物が多いです。
  組織は右綾が多いのですが、ヘリンボーン柄や経ニ重組織などもあります。
  綾目は良く見え、表面には短かめの毛羽を残し、 柄の展開も多く、自在であるので広範なアイテムに使用されています。
  サキソニー仕上げにはふつう起毛工程を入れないで行います。


次回、基礎知識 をお楽しみに!  


Posted by 洋服屋 at 11:14Comments(0)必ずためになる知識

2008年11月14日