2008年10月29日
基礎知識 パート12 天然素材 4
絹 (シルク)

産地
ロシア、中国、日本、インドなど
特徴
絹の美しさは昔から洋の東西を問わず大変珍重されてきました 神秘的な光沢、他を寄せつけないしなやかさが、 繊維の女王としての名を欲しいままにしてきました。
絹は大別して家蚕絹と野蚕絹とがあり、量的に多いのは家蚕絹で、 ふつう絹という場合は家蚕絹を指しています。
数個の繭から同時に数本の繭糸を引き出して引き揃え、一本の生糸に巻取ります。
絹は美しいだけでなく様々な特性をもっています。
まず風合いが良く、弾力性もあるのでしわがよりにくく、手触りも柔らかです。
また非常に細かい繊維なのですが、強靱で吸湿性もよく 湿った空気の中でもさらっとした感触があり爽やかです。
しかし、しわになりやすく、アルカリに弱いなどの欠点があり、 取扱いには注意が必要です。
製法
絹の原料は、蚕(カイコ)の繭(マユ)。 繭は、桑の葉を食べて成長した蚕が サナギとなって休眠するために 糸を吐いて作った巣。 繭のまわりの短繊維および屑繭からとる 絹繊維は絹紡績の原料となります。 1個の繭は1本の糸でできており、 その長さは1,000~1,500mにもなります。
特性
●絹は三角断面形状(上図参照)になっており、 この三角断面がプリズム効果となって光沢を放つ。
●しなやかでドレープ性が高い。
●軽く、あたたかい。 フィブリルとフィブリルの間に空間があり、それが 保温効果をもたらし、繊維重量を軽くしている。
●タンパク質で組成されている。 染まりやすい。 反面、虫害を受けやすく、 酸やアルカリに弱い、熱に弱いなどの欠点もある。
●吸湿・発散性にすぐれている。
●擦れやすく、毛羽立ちやすい。白っぽく見える。
●水ジミになりやすい。
●目寄れしやすい。
次回、基礎知識 パート13 をお楽しみに。

産地
ロシア、中国、日本、インドなど
特徴
絹の美しさは昔から洋の東西を問わず大変珍重されてきました 神秘的な光沢、他を寄せつけないしなやかさが、 繊維の女王としての名を欲しいままにしてきました。
絹は大別して家蚕絹と野蚕絹とがあり、量的に多いのは家蚕絹で、 ふつう絹という場合は家蚕絹を指しています。
数個の繭から同時に数本の繭糸を引き出して引き揃え、一本の生糸に巻取ります。
絹は美しいだけでなく様々な特性をもっています。
まず風合いが良く、弾力性もあるのでしわがよりにくく、手触りも柔らかです。
また非常に細かい繊維なのですが、強靱で吸湿性もよく 湿った空気の中でもさらっとした感触があり爽やかです。
しかし、しわになりやすく、アルカリに弱いなどの欠点があり、 取扱いには注意が必要です。
製法
絹の原料は、蚕(カイコ)の繭(マユ)。 繭は、桑の葉を食べて成長した蚕が サナギとなって休眠するために 糸を吐いて作った巣。 繭のまわりの短繊維および屑繭からとる 絹繊維は絹紡績の原料となります。 1個の繭は1本の糸でできており、 その長さは1,000~1,500mにもなります。
特性
●絹は三角断面形状(上図参照)になっており、 この三角断面がプリズム効果となって光沢を放つ。
●しなやかでドレープ性が高い。
●軽く、あたたかい。 フィブリルとフィブリルの間に空間があり、それが 保温効果をもたらし、繊維重量を軽くしている。
●タンパク質で組成されている。 染まりやすい。 反面、虫害を受けやすく、 酸やアルカリに弱い、熱に弱いなどの欠点もある。
●吸湿・発散性にすぐれている。
●擦れやすく、毛羽立ちやすい。白っぽく見える。
●水ジミになりやすい。
●目寄れしやすい。
次回、基礎知識 パート13 をお楽しみに。
基礎知識 パート32 織物の種類 15
基礎知識 パート31 織物の種類 14
基礎知識 パート30 織物の種類 13
基礎知識 パート29 織物の種類 12
基礎知識 パート28 織物の種類 11
基礎知識 パート27 織物の種類 10
基礎知識 パート31 織物の種類 14
基礎知識 パート30 織物の種類 13
基礎知識 パート29 織物の種類 12
基礎知識 パート28 織物の種類 11
基礎知識 パート27 織物の種類 10
Posted by 洋服屋 at 22:35│Comments(0)
│必ずためになる知識